春日市の酒屋 JR春日駅徒歩1分    愛酒家の店 酒のフヨー

ワインアドバイザーによるセレクトや角打ちの併設・ビールサーバーの貸出を行っています。

営業時間:12時~20時(火曜定休日)

FrontPage/複製

FrontPage

「日本酒とか悪酔いするし、親父臭いし…だから飲みたくないし、飲もうと思わないもんね~」

 ってあなたは一度でもそのような経験ありませんか?

 正直に申し上げて、酒屋の私ですらそのように思ったことは事実だし、
都度都度感じたことがあった程です。

 例えば、日本酒を飲んだら頭痛が起こったり、悪酔いなんかして、
もう二度と「日本酒なんか飲むもんか!」
って思ったこともあるぐらいなんです。

 
 そんな経験から、酒の中でもとりわけ「日本酒」を飲むことは
必然的にさけている自分が居ました。

 しかし、ある酒蔵さんとの出会いで
そんな考えが一掃された経験があります。

 どんな要因かあなたはわかりますか?

 それは使用されている原材料に起因するものだからです。

 例えば、日本酒でいえば「米・米麹・(醸造アルコール)」
のみで醸造されているか否か ということです。

 本来の日本酒と呼ばれるのはその3点のみで醸造された酒のことを言います。
 ここで是非、今あなたが飲まれている日本酒のラベルを確認してみてください。
 「米・米麹・醸造アルコール」以外のものが記されていませんか?
 例えば「糖類」や「酸味料」などです。

 これら「糖類・酸味料」の表示もされているのは

本来の日本酒ではないこと
お知らせしておきましょう。

 ではなぜそのような「糖類・酸味料」が
混入されたものが出来たか?
その背景についてお話しますね。

 

偽者の日本酒が出回ったのは時代の仕業?

}} ちょっと時代を戦前(中)にまでさかのぼってみましょう。

戦前(中)の日本といえば…
食料の米自体も十分でなかったほどの流通でありました。
ということは日本酒を醸造ための米なんぞ確保するのに
困難な時代であったというのは一目瞭然ですよね。

そんな中、政府は
 前述の事情により戦時中から認めていた"アルコール添加”による酒を「清酒」と認めていた。

 という事実があります。

これが俗に言う三倍増量酒(三増酒)と呼ばれるものなんです。

しかもその「三増酒」米不足が解消した後も支持され続けました。その理由は・・・・

  1. 酒造米の配給制度が継続し、自由に酒造米を購入することが出来なかった。
  2. 低コストで生産できるので、利益率が高かったこと。
  3. 大量に生産できるので、消費拡大に対応できたこと。
  4. 米不足の際に「低精白」となり、雑味が増えた純米酒よりもすっきりとした味わいの三増酒のほうが売れた。

 まさに戦後の日本酒の主流となったのは三増酒なんです。

Posted by sakenofuyo_com