ビールの一番の旨味成分、「ビール酵母」を濾過していないから、ビールが
んですね。
醗酵によって、炭酸ガスとアルコールが生まれます。
これがいわゆるあなたが普段飲んでいる「ビール」になるわけです。
そしてそのビールの下にたっぷりの栄養素を含んで沈んでいるものこそが、
「ビール酵母」
なんです。
そんなビールがコレです!!
銀河高原ビール 小麦のビール
このパッケージを見て、!って思った方もいらっしゃるのではないかと思います。
かつて熊本(阿蘇)にも工場&ビアレストランがありました。
大自然の中のビール工場&ビアレストラン、このビールのパッケージ同様、非常にコンセプトのあったスタイルでした。
が、残念ながら現在はクローズされており、そして今は岩手の唯一の工場から当店に直送されています。
ビールの概要については
ビールって?
にも記載されている通りです。
実はそのビールって?にも書いていた通りの一本というのがこのビールとなるわけなんです。
それでは銀河高原小麦のビールのすごいとこをご紹介しますね。
いろんなビール系ドリンクが(アルコール・ノンアルコール含む)が多数発売され消えていくアイテムもある中(実はカップラーメン同様に商品の入れ替わりが多い)、圧倒的に支持されているビールです。
飲んで美味しいから
という理由が続けてお求めいただいている証しなんです。
おかげさまで毎年100%超のペースで売れ続けているビールです。
支持していただいているあなたに、感謝の気持ちで一杯です。
あなたに、有難うございます!
いつもは発泡酒とかを飲んでいるんですが、このビールって少々いいお値段なので毎日飲むのは・・・って思っちゃうんですよ。
でも、このビールはいつもの発泡酒とかの本数を減らしてでも飲みたいビールなんですよ。
と言われた当店ご利用のO様(女性)。
彼女は小麦のビールの小瓶を愛飲いただいています。
ちなみに、このビールの、飲み方ってあるんですよ。
後程ご紹介いたします。
フツーのビールみたいに「ガ~」って飲んではいけません。
そんな飲み方したら、旨味半減!とっても損しますよ。
東京農業大学教授の小泉武夫先生も認めたビールが、銀河高原ビールなんです。
小泉先生の専攻は発酵学。
発酵学とビール?
なんの接点があるんよ?
って不思議に思われた方もいらっしゃるかもしれません。
その共通点は「ビール酵母」なんです。
で、ビール酵母って何?
そもそもビールって、麦芽を醗酵させてつくられたものなんですね。
麦汁のなかに入れられた酵母は、麦汁の栄養を吸収しながら増え、アルコールと炭酸ガス、つまりビールをつくりだします
これをアルコール発酵といいます。
麦汁が発酵し終わると、おいしいビールに加えて、栄養価いっぱいの「ビール酵母」ができあがる、というわけです。
そしてできたビール酵母は、
アルコールは一切含まれていない、旨味成分だけが凝縮
されたものになります。
そう、体にもやさしく、そして何よりも美味しい!そのビールこそが、
銀河高原ビール 小麦のビール
というわけです。
通常の国内のビールであれば主原料は
大麦
が一般的です。
大麦を使うことによって、
が特徴のピルスナーというタイプが主流です。
これに対して銀河高原ビール【小麦のビール】は、名前のごとく
小麦を主原料として飲みやすくするために「大麦」もブレンドした
日本仕様の小麦のビールというわけです。
小麦を原料にいれることによって
- 麦の香りや味わいがまろやか
- 泡持ちがよく
- 独特のこんもりとした甘い泡
を楽しんでいただけます。
銀河高原ビール 小麦のビールが一般に流通されている国内のビールとの違いというのがご理解いただけたのではないでしょうか?
ということは、飲み方にもコツがあります。
用意するもの
銀河高原 小麦のビール 缶でも瓶でもどちらでも可
グラス(ワイングラスだとなお雰囲気が出ていいですね)
【飲み方】
という具合にしてお楽しみください。
グラスに注ぐ前に、ビールに入っている瓶や缶を振るのは、
「ビール酵母」が容器の下に沈澱しているから
なんですね。
旨味成分をまんべんなく楽しんでいただきたいので、全体にいきわたるように、グラスにビールを注ぐ前には必ずビールの入った容器を振ってから注いでくださいね。
それでは次よりビールの容量&容器ごとご紹介してまいりましょう。
powered by Quick Homepage Maker 5.3
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM